コンテンツへスキップ
動画で紹介する伊豆のグルメや観光情報『伊豆Link』

動画で紹介する伊豆のグルメや観光情報『伊豆Link』

地元の人間による地元発見サイト

  • ホーム
  • 伊豆のグルメ情報
    • 寿司・魚料理中心
    • 和食・洋食
    • 居酒屋・Bar
    • うどん・そば
    • イタリアン・フレンチ
    • 中華・ラーメン
    • カフェ・喫茶・コーヒー
    • エスニック・無国籍
    • 焼鳥・焼肉・ステーキ
    • B級グルメ
    • ペットOK
    • 朝食を食べられる
  • 伊豆のマニアックな楽しみ方
  • 伊豆の日々の暮らしとイベントなど
  • 伊豆の海
  • 伊豆のコアな温泉情報
  • 『伊豆Link』について
  • お問い合わせ
  • 2022年11月7日

    海外じゃないよ、伊豆だよ 下田 『入田浜』※ with English /提供繁體中文/Irita beach in shimoda-city,Izu peninsula,Japan.

    ※ English below /下面是繁體中文 東京から約2時間40分。伊豆の南の終着駅、伊豆急下田駅を降りてバスや車で8分のところにある「入田浜」 個人的には教えたくないなあと思うぐらい好きなビーチです。 ヤシの木な

  • 2022年7月3日

    エメラルドグリーンの海は伊豆にある!子連れに最適 下田『鍋田浜』海外?いいえ伊豆です。エメラルドグリーンの海 下田 『鍋田浜』/Nabeta beach in shimoda city on the izu peninsula,Japan

    伊豆の南側の海は白い砂浜で、南国気分満載! 東京から踊り子号を使えば、2時間半から3時間程度で伊豆急下田に到着します。 ただ、下田の海はそこからタクシーなり、バスなりで移動をする必要が少なからずありますが、ここ鍋田浜は頑

  • 2020年11月16日

    下田を代表するビーチです。『吉佐美大浜』

    下田や南伊豆、西伊豆には海外を彷彿させるすばらしいビーチが点在します。 その一つで、下田を代表する海です。 オフシーズンに行って思ったんですけど、

  • 2019年5月26日

    海デビューの聖地。「留田(とまた)ビーチ」

    伊豆半島の宇佐美にある「海デビューの聖地」と言われている留田(とまた)ビーチです。 伊豆半島はたくさんのビーチがあり、ここからあと1時間奥に行くとまるで南国のような白い砂浜のビーチがあります。 しかしながら、小さいお子さ

  • 2018年8月23日

    まるで海外!小さなお子さんがいる人向けのビーチ『外浦海岸』

    伊豆下田の外浦海岸です。 ここは波も穏やかで遠浅な、小さなお子さんがいる人向けのビーチです。

2022年6月5日

昭和フォントを追え!

2022年6月3日

伊豆に来たら伊豆の地ビール

2021年8月17日

スコア手書きのボーリング場、駄菓子屋風のお好み焼き、昭和テイスト満載の町歩き

2021年8月17日

やめられない、とまらない、伊豆の地元飯

2021年8月17日

地元民以外はまず無理だろうと思われるとっておきのお土産の買い方をお教えします!『最中をめぐる冒険』

2021年8月17日

高低差580m以上!陸海空を一日で楽しむ、たった一つのツアー

伊豆の観光を通じてつながる伊豆Link

和田湯
2023年5月9日

【銭湯が温泉シリーズ】伊豆 伊東温泉 寿老人の湯『和田湯』

Engilsh below/提供繁體中文 【銭湯が温泉シリーズ】 ここ「和田湯」は徳川家三代将軍 家光公を癒やしたと言われる由緒正しき温泉です。 樽に温泉をつめて江戸に運びました。 そんな由緒正しき温泉ですが、銭湯なので

2023年5月8日

【銭湯が温泉シリーズ】玖須美 毘沙門天 芝の湯

【銭湯が温泉シリーズ】 伊東は銭湯が温泉です。しかも源泉掛け流しです。 燃料高騰もあり、すこし値上がりしましたが、それでも だいたいのところは300円から500円で入れます。 ここ「芝の湯」は温泉銭湯ビギナーにも優しい、

2023年4月30日

ジビエとノンジビエ半々のメニューが面白い!ワンチャンもOK!伊豆高原ドッグカフェ『ルート遠笠』

義理のお兄さんがGWということで、伊東に来ていて一昨日からアテンドしていたわけですが、お昼ご飯を食べる際に昨日はワンコ連れで歩いていたこともあり、インスタで素敵なスイーツがアップされるのを日々見ていて奥様が行きたいという

2023年3月21日

人が良いのがにじみ出ているというよりは、溢れてる伊豆 伊東 『厨房華楽』/Karaku in IZU peninsula

Engilsh below/提供繁體中文 伊東市民グランド付近、観光の方はあまり通らないだろうなと思われる通り沿いに、厨房 華楽(からく)はあります。 台湾人のオーナーは以前務めていた会社が伊東に支社を持っていて、訪れて

2023年3月3日

昭和にタイムスリップ!伊東『駄菓子屋食堂』

Engilsh below/提供繁體中文 伊東駅からおおよそ徒歩10分 店内に入ると映画のセットさながらの昭和の街並み。 どこを切り取っても平成、令和の世代にはあたらしく、昭和生まれには懐かしい画がとれます。 給食の人気

2023年1月14日

ちっちゃいから『ちっ茶カフェ』/CHIT CHAT CAFE Ito city in Izu peninsula,Japan

伊東駅から徒歩6分。 伊東市の商店街、キネマ通りから少し裏通りに入った宵まち通りにオープンした「ちっちゃな」カフェです。 このページを管理している人間の身内がやっているお店です。管理人も時々お店にでています。 伊豆の特産

2022年11月11日

インパクトが抜群すぎる!!お手軽ジビエ!伊豆高原『Bistro KEN』

八幡野の港はダイビングをする人か、地元中の地元の人が降りていく場所で、なかなか行く機会もないと思います。 しかしながら、TBSドラマのDCUの舞台にもなった八幡野の港は美しく、一度は見て貰いたいなと思いますし、もう一つ港

2022年11月7日

海外じゃないよ、伊豆だよ 下田 『入田浜』※ with English /提供繁體中文/Irita beach in shimoda-city,Izu peninsula,Japan.

※ English below /下面是繁體中文 東京から約2時間40分。伊豆の南の終着駅、伊豆急下田駅を降りてバスや車で8分のところにある「入田浜」 個人的には教えたくないなあと思うぐらい好きなビーチです。 ヤシの木な

2022年10月10日

伊豆 伊東 船歌(船ぞろい)※ with English /提供繁體中文

※ English below /下面是繁體中文 伊豆の伊東市の秋祭りでは神輿が海に入っていきます。 その神輿が出発するときや、納まるときに「船歌」が歌われます。 保存会の菊間さん曰く、元々は戦(いくさ)の時に兵士を鼓舞

2022年10月5日

超ディープ、そしてカオスww店の真ん中にダンスフロアがあるタイ料理店『クワタイ』

いわゆるスナックエリアの一角にあり、動画を見て貰うとわかるけれど、なかなかディープな雰囲気の階段を上がっていく。 そんな場所なので、多分地元の人でも入ったことが無い人もいると思います。 店の真ん中にダンスフロアがあるとこ

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 22 次の記事»
伊豆のグルメと観光|伊豆リンク人気記事
伊豆のグルメと観光|伊豆リンク関連サイト
-本業で関わっている会社です-

令和3年度に改正された電子帳簿保存法にも対応!ワークフローのMAJOR FLOW Z CLOUDは御社にあったワークフローで働き方改革をします。

紙の書類を簡単に電子化、あらゆる企業の承認プロセスを効率化してワークフローをスムーズにします。

経費精算も申請から支払までを一元管理できる経費精算ワークフローで、経理は煩雑な仕訳や入力作業から解放。社内の経費精算に関する課題をまとめて解決致します

また、タイムスタンプ付与!、代理スキャンなどの機能も搭載、令和四年施行の電子帳簿保存法に対応するワークフローならMAJOR FLOW Z CLOUDです!

・福井市の内科は坪川内科循環器科医院

伊東のオシャレカフェ『ちっ茶カフェ』
伊豆のグルメと観光|フェイスブック
伊豆のグルメと観光|伊豆リンクrandom post
  • テルマエ・ロマエの聖地です。でもそれ以上に昭和のプロダクトデザインにしびれます!『東海館』with English / 繁體中文テルマエ・ロマエの聖地です。でもそれ以上に昭和のプロダクトデザインにしびれます!『東海館』with English / 繁體中文
  • 靴を脱いでスリッパをはくレストランwww『すずのき』靴を脱いでスリッパをはくレストランwww『すずのき』
  • とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭りとっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り
  • 伊豆 伊東 水産祭/Fish market festival at izu peninsula in Japan伊豆 伊東 水産祭/Fish market festival at izu peninsula in Japan
  • 食べきれないって、、、ボリュームタップリ こだわりタップリ『くろ吉』食べきれないって、、、ボリュームタップリ こだわりタップリ『くろ吉』
Copyright:W.P.81 WordPress Theme: Admiral by ThemeZee.