毎年10月に行われる伊東市の松原神社と湯川神社の例大祭。 室町時代からあると言われています。 海に入っていくのが特徴的で、一般的に大きなかけ声を出すイメージのある神輿ですが、口紙を加えて一切話さないというのも珍しいと思い

地元の人間による地元発見サイト
毎年10月に行われる伊東市の松原神社と湯川神社の例大祭。 室町時代からあると言われています。 海に入っていくのが特徴的で、一般的に大きなかけ声を出すイメージのある神輿ですが、口紙を加えて一切話さないというのも珍しいと思い
「あるもの」が製造元と、ここでしか売っていないということで、何年ぶりだろう?そがやさんに行ってきました。 お酒を冷蔵庫でしっかり温度管理しているところがすごい! お店の中は最初電気を余りつけていなくて、撮影用にわざわざ明
【一碧湖 & テラスカフェ】 冒頭の動画を見てもらうとわかるように、一碧湖はまるで映画の世界に入り込んだような美しい湖。 1927年に選定された日本百景の一つであり、伊豆の瞳といわれています。 ご存知の通り伊豆
※2019年4月3日の映像です。This movie is taken April 3rd,2019. どんなときでも桜は咲く。今年もきっと綺麗でしょう。 今はコロナで身動き取れませんが、4月には自由に動けると夢見て、あ
伊豆の新名所、圧倒的なイルミネーション、ぐらんぱる公園のグランイルミです。 illumination display of izu peninsula,Japan. 現在は第6シーズンに突入していて、さらなる進化を見せて
毎年の二月の第二日曜日に、一年一度の『ほぼ山火事』な『大室山の山焼き』が行われます。 700年以上続く伊豆の春をつげる伝統行事です。 ただ、雪が降ったりして、だいたい延期になりますw その場合はだいたい翌週に、さらに翌週
タライにのって川を下る世にも珍しい、『タライ乗り競争』 毎年、7月の始めに伊豆の伊東市にて行われます。 60年以上前に
伊東市では誰もが修学旅行の時に行ったであろう、思い出のまくら投げを競技化しました。 ルールは単純、まくらを当てられたらダメ。もし大将が当てられたら一発で負け。まくらを当てられないように、布団でガードするリベロという役割も
伊豆で新鮮野菜を買いたい時ってありますよね? そんな時にオススメの一つです。 動画をみてもらうとわかりますが、野菜だけではなく、地元お菓子や、加工品などが売っているところが特徴。 パッケージは野暮ったいけど、本当においし
昭和の温泉旅館が現在は観光施設になっています。 動画を見てもらうとわかりますが、変木をふんだんにつかったり、欄間や障子に見られる和風建築の粋を集めたデザイン。 1階、2階、3階と棟梁が違い、それぞれ